
性病
性行為感染症(STD)は性活動期の男女にかかる感染症で、代表的な感染の原因として、淋菌感染とクラミジア感染があります。放置すると、感染の拡大と男性の場合は尿道狭窄を起こす原因となり、排尿障害を来すことが長期的に認められます。パートナーと一緒に治療をすることをおすすめします。

症 状
排尿時の疼痛、尿道から膿がでる、また無症状の時もあるので、パートナーが感染したら、一度尿検査による性病チェックをおすすめします。
- 性病の症状
- ●性行為後1から4週後に排尿時痛があり、膿が出てくる。
- ●パートナーが妊娠時の性病チェックにて感染が判明した。
診療内容
尿検査でほとんど判明します。膿が出る場合はその性状をチェックします。
-
受診の手順1
問診で、最近の性活動状態を聞きます。
-
受診の手順2
尿検査で白血球などの存在と、染色にて菌の見当をつけます。
-
受診の手順3
尿の遺伝子検査をおこない、菌の確定を行います。結果が出るのに1-2週間かかるので、後日結果報告します。
-
受診の手順4
結果が出る前に抗菌薬の投与を行います。結果が判明した後に再度抗菌薬の変更を行う場合もあります。