
メタボリック症候群
肥満症や高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病は、それぞれが独立した別の病気ではなく、肥満ー特に内臓に脂肪が蓄積した肥満(内臓脂肪型肥満といいます)ーが原因であることがわかってきました。
このように、内臓脂肪型肥満によって、さまざまな病気が引き起こされやすくなった状態を『メタボリックシンドローム』といい、治療の対象として考えられるようになってきました。

症 状
症状はありませんが、放置すると糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病になってしまうことがあります。
- メタボリック症候群の症状
- ●腹囲(へそ周り) 男性 85cm以上 女性 90cm以上(男女ともに、腹部CT検査の内臓脂肪面積が100cm2以上に相当)
- ●中性脂肪 150mg/dL以上 HDLコレステロール 40mg/dL未満のいずれかまたは両方
- ●最高(収縮期)血圧 130mmHg以上 最低(拡張期)血圧 85mmHg以上のいずれかまたは両方
- ●空腹時血糖値 110mg/dL以上
診療内容
以上の検査は特定検診にて医療費の控除対象となることがあります。詳しいことは医療機関にご相談ください。
-
受診の手順1
問診にて喫煙歴、食生活、定期的な運動の有無などの生活習慣を聞きます。
-
受診の手順2
腹囲を測定し、身長、体重、血圧も測定します。
-
受診の手順3
採血にて上記の脂質、血糖項目を検査します。
-
受診の手順4
メタボリック症候群と診断された場合、食事生活指導を行い、治療が必要であれば各疾患の治療を行うこともあります。